2021年【デザイナー転職情報】今の求人数は?始め方は?コツをまとめておきます!
今の職場を離れて、転職・キャリアアップを考えているデザイナーさんはきっと沢山いますよね?
私も転職には苦労した(忙しくて無駄に時期を伸ばしてしまった)ので、なるべくわかりやすく解説してみました!
この記事では下記3つのデザイン職の転職情報をまとめています。
- グラフィックデザイナー
- Webデザイナー
- プロダクトデザイナー
2021年は動きが鈍いですが、今の会社や働き方に不満を持っている人もいて、思い切りのある人は転職を決意しやり切ったりしているようです。
頑張っていきましょう!
2021年:デザイナー業界の転職市場は?求人件数は?
現在のデザイナー募集件数をまとめます。
2021年1月14日の求人数
グラフィックデザイナー | 3,103件 | ↑132% |
---|---|---|
webデザイナー | 5,175件 | ↓30% |
プロダクトデザイナー | 3,952件 | →100% |
参考に過去の求人数を載せます
2020年6月06日の求人数
グラフィックデザイナー | 2,341件 | ↓33% |
---|---|---|
webデザイナー | 1,6717件 | ↓36% |
プロダクトデザイナー | 3,938件 | ↓50% |
2020年2月(コロナ以前)の求人数
グラフィックデザイナー | 7,142件 | – |
---|---|---|
webデザイナー | 46,887件 | – |
プロダクトデザイナー | 7,819件 | – |
- グラフィックデザイナー…一時期は求人数が大きく落ち込みましたが少し回復しました。
- webデザイナー…コロナ以前よりかなり落ち込み、現在も大きく減り続けています。
- プロダクトデザイナー…コロナ以前から約半数に落ち込み、そのまま横ばいです。
大手企業のデザイナー募集状況は?
まずは大企業の求人募集をチェックしましょう。
大企業の求人状況はその業界全体の縮図となっています。
あくまで一部の企業となりますが、下に各公式HPのリンクを貼っておきます。
最新情報は是非企業の公式サイトでチェックするようにしてください。
他にもあなたが気になる企業があれば直接求人情報ページを検索してみてくださいね!
グラフィックデザイン大手
博報堂 | 電通 | アサツー |
---|---|---|
デザイナー職以外で募集あり | 現在募集なし | クリエイティブ職募集あり |
公式HPキャリア採用 | 公式HP採用 | 公式HP経験者採用 |
Webデザイン大手
IMJ | NETYEAR | ミツエーリンクス |
---|---|---|
募集中 | 募集中 | 募集中 |
公式HPキャリア採用 | 公式HP採用ページ | 公式HPキャリア採用 |
プロダクトデザイン大手
トヨタ | 日産 | ソニー |
---|---|---|
デザイナー職以外で募集あり | チャレンジはできる | デザイナー職以外で募集あり |
公式HPキャリア採用 | 公式HP採用 | 公式HP経験者採用 |
求人情報を調べてわかったこと:大手企業もチャンスあり?
独自調べですが、2020年始めにコロナウイルス対策で景気が後退しましたが、大企業は意外にも募集は継続しています。
各社ホームページからエントリーできる状況でした。
景気が一度後退した後は大きなチャンスが訪れる時期でもあります。リストラの可能性がある企業ほど、これを機に一気に社内を入れ替えたいという思惑もあるので優秀な人材のキャリア採用をする可能性があるようです。思い切って大企業のインハウスデザイナー求人にチャレンジしてみる価値はありそうです。
今転職するか迷っている人へ!
まず、本当に今転職した方が良いのか自分の状況を整理してみましょう。
下記3つは転職する際に考えるべき重要項目となります。
あなたの状況はどうでしょうか?照らし合わせてみてください。
①「楽したい」のなら今の会社にい続けるべきかも?
実は今の会社で不満を抱えていても、転職せずに愚痴を言い合いながら毎日過ごすのが一番ラクということもあります。
転職には相当なエネルギーと勇気がいります。
「転職してラクしたい」という人は転職を検討するのはやめましょう。
多分くじけてしまいます。
実際に転職を決断する時はしっかり、じっくりと自分の状況を考えましょう。
②会社の環境がつらいなら絶対に転職をするべき!
日本には「頑張れ」なんて言葉があってあなたを縛ることがあるかもしれませんが、そんな言葉は無視して構いません。
つらい状態が続けば、いずれは心が疲れて病気になってしまいます。
年収を増やしたいとか、いい環境で働きたいとか思っていても、病気になれば何年も収入がなくなり大変面倒なことになりますよ。(実体験)
「転職しなければよかった〜」なんて人は確かにいるのですが、もしそのまま続けていればどこかに不調をきたしていたかもしれません。
私は行動する方がいいと思います。
③60歳まで勤めるのは不可能?ならば「転職スキル」を磨くのは非常に大切!
40歳後半、50歳代になって、「転職もした事がない」「一つの会社しか知らず生きて来た」と言う人はこれからの時代、厳しい状況になってしまいます。急に会社が倒産したり、早期退職の募集があった時にも、有利に素早くキャリアチェンジしたいですね。
デザイナーも他の職業と同じように「転職スキル」「転職慣れ」は必要です。
同じ会社にい続けるのも良いですが、60歳まで勤めるのは無理かも?・・・という可能性も考えて人生設計しましょう。若いうちに転職を経験しておくことはこれからの時代のデザイナーとして大切なことだと思います。
希望の会社が求人を募集していない場合は?
ご存知の通り、デザイナーが希望した会社がちょうど募集をかけていることは大変稀です。
会社によってはデザイナーのキャリア募集がかかるまでに5年以上待たなければならない場合もあります。
5年もの時間を無為に過ごすよりは、最終的な目標の会社とは別に、一度転職して新しい経験を積んだ方がいいかもしれません。
求人サイトは使うべき?
使うべきです。企業のホームページだけだと転職はほぼ成功しません。
ただし、デザイナーにはおすすめの求人サイトがあります。他の業種とは違いますので、評判が良く私もおすすめできるサイトをご紹介します!
私のおすすめ!デザイナー用転職サービス
デザイン系企業が多い、デザイナーがよく使っているサイト情報をまとめます。
1位 リクナビNext
私がまず最初に登録したサイトですが、決め手はやはり人気。利用者数No.1だったからです!
総合評価 | ★ ★ ★ ★ ★ 5 |
---|---|
求人数 | ★ ★ ★ ★ ★ 5 |
口コミ | ★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
求人検索できる? | ◯(登録後) |
---|---|
エージェントが助けてくれる? | ✕ |
スカウトはある? | ◯ |
総合評価
転職サイトの王者!!最初に登録して損がないサイト!
転職決定数No.1。最大手転職サイトです。転職希望者の8割が登録しています。
満遍なく多くの求人を扱うため、デザイナー職の求人割合は少なめです。しかし大手企業の求人が多いので、メーカー企業などのインハウスデザイナーとして就職する場合には大変有利になります。他のサイト利用と同時に、必ず登録しておきたいサイトです。デザイナー転職としては尖った特長がないので、他のサービスも登録してサブ的に使うのがいいと思います。
特徴
- 人材関係の巨大企業「リクルート」が運営する転職サービス
- 登録すると、募集企業の詳細を見ることができる
- エージェントは無し。自分一人で頑張るタイプの転職サイト
- 企業からオファーが来る可能性もある
口コミ
- 自分のペースで気軽に応募できる
- 一日5通くらいメールが来る
- 地方求人が少ない!
詳細
2位 マスメディアン
2番目に登録したサイトです。私(グラフィックデザイナー)ならこのサイトがベストかも!と思いました。
総合評価 | ★ ★ ★ ★ ★ 5 |
---|---|
求人数 | ★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
口コミ | ★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
求人検索できる? | ◯ |
---|---|
エージェントが助けてくれる? | ◯ |
スカウトはある? | ✕ |
総合評価
広告、映像系に就職したいならここ一択!
マスメディアンは「宣伝会議」のグループ会社です。(デザイン系書籍でおなじみですね。ブレーンとか。)
グラフィックデザインやwebデザインがやりたい人、そういった会社の営業職として就職したい人ならマスメディアンの登録は必須です。リクナビなど大手サイトよりも求人数が多いです。
建築、ファッション、プロダクトなどのデザインに関わりたい人には向きません。また、一般的に有名な大手メーカーなどはマスメディアンでは募集をかけません。そういう会社にも興味がある人はリクナビ、dodaなどを併用すべきです。
登録なしで求人検索できるので、自分にあった求人があるかチェックしてみるのがおすすめです。
口コミ
- 登録したら次の日電話がかかってきた
- マッチしてない求人もガンガン送られてくる
- 一長一短
- ポートフォリオ見せるのが楽しい
詳細
3位 doda
全方面カバー!といった感じの王道サイトです。一応登録しておくか〜という流れで登録!知人ではプロダクトデザイナーなんかが多く使うみたいです。大企業に有利なのかも。


総合評価 | ★ ★ ★ ★ ★ 5 |
---|---|
求人数 | ★ ★ ★ ★ ★ 5 |
口コミ | ★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
求人検索できる? | ◯ |
---|---|
エージェントが助けてくれる? | ◯ |
スカウトはある? | ◯ |
総合評価
評判が良いオールラウンド型の転職サイト!
サービスも行き届いていて、満遍なく求人があります。デザイン系の求人はマスメディアンを下回りますが、インハウスデザイナーの求人もチェックしたいなら便利です。ほとんどの人が、他の転職サービスと同時に登録して同時活用するようです。
特徴
- 転職サイトとしても使えるし、登録すればエージェントサービスも受けられる
- 登録なしでも募集企業を検索してみることができるので、自分に合う企業があるかあらかじめチェックできる
口コミ
- リクルート、マイナビよりもdodaのエージェントが親切だった
- 使っとけば間違いない
- 大企業多め、スカウトも多め
詳細
4位 マイナビクリエイター
私は使ってまいせん!!(業界違いで)が、ゲーム業界・Web業界に強い、超有名サイトです。
総合評価 | ★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
---|---|
求人数 | ★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
口コミ | ★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
求人検索できる? | ✕ |
---|---|
エージェントが助けてくれる? | ◯ |
スカウトはある? | ✕ |
総合評価
ゲーム業界、web業界向けの大手求人サイト
ゲームクリエイターやwebデザイナー、コーダーならこのサービスが最も大手で安心です。
登録すると使える「MATCHBOX」というポートフォリオ作成サービスがとっても便利です!!フォントやレイアウトが苦手…という人でも作品写真さえあれば美しいポートフォリオが短時間で完璧に出来上がります。
大手ゲーム業界の求人もありチャンスが多いサービスです。
口コミ
- 未経験からゲーム業界への転職で使いました
- エージェントの人が信頼できる
- マイページのUIが使いにくい
詳細
その他転職サイト一覧
![]() |
転職サイト |
|
---|---|---|
|
転職エージェント | デザイナー募集は少なめ、大手企業は狙いやすい。エージェントタイプなのでなんでもやってもらえてラク |
|
転職サイト | デザイナー募集は少なめ、大手企業は狙いやすい。登録なしで企業検索できるので便利。登録するとスカウトを受けられる。リクナビに次ぐ大手サイト。 |
![]() ![]() |
転職エージェント |
デザイン系企業のみ扱う。中小企業を狙いやすい。グラフィック、webデザイナー向き。登録なしでもページ内で企業検索できるので大まかに募集企業を見ることができる。 ![]() |
|
転職エージェント | Web、IT、ゲーム業界のための大手転職エージェント。webデザイナーやゲームデザイナーの求人も多く扱う。サイト内で求人企業を事前に確認できるので安心。 ![]() |
|
転職エージェント |
Web業界のための転職エージェント。web業界に詳しいエージェントにアドバイスをもらいたいならこのサイト。IT業界大手を狙える。 |
![]() ![]() |
転職サイト、エージェント |
企業全般満遍なくバランスが良い。デザイナー募集は少なめ。登録なしでも企業検索できるので大まかに募集企業を見ることができる。登録するとスカウトがもらえる。エージェントサービスも可能。 ![]() |
|
転職サイト | 求人件数が多い。デザイナー募集も多い。登録なしでも企業検索できるので便利。「デザイナー」検索すると、幅が広すぎてデザイン業か疑問を感じる企業もあるのでしっかり調べる必要がある。 |
|
転職エージェント | ゲーム業界大手企業に特化したサービス。転職先にゲーム業界しか考えていないならここ。 |
|
転職SNS | 今伸び盛りで注目の、SNSを利用した転職サービスです。デザイナー採用も多めです。ただ、今落ち目の Facebookでのつながりを基本的に使うというところが不安ですね...。攻めた転職活動がしたい!という人は試しに登録しておくというのもありかもしれません。 |
Designer voice
転職に、エージェントサービスを利用しました。企業との面接の前に、どんな会社か詳しく教えてもらえるので、人間関係の心配がなくてよかったです。面接の雰囲気も楽しくてウェルカム!って感じでした笑。入社後、入った会社にちょっとした不満があったのですが、エージェントの方に相談したら穏便に交渉してもらえました。私は入社後文句なんて言えないタイプなので助かりました。便利なサービスだなと思いました。