家で独学!デザインスキルが確実に身につくおすすめ勉強法
家でできるおすすめのデザインの独学勉強法を紹介します。
Illiustrator、Photoshop、レイアウトや色使いなど、デザインの基礎となる勉強を家でする場合、私はちょっと工夫しています。
デザインは独学でも一応勉強できます。順を追って説明します!
デザインに必要な5項目!
デザインに大切なのは、
- レイアウト
- 色
- 文字
- イラストレーター
- フォトショップ
になります。これはどのデザイナーも一緒ですね。一見、文字はプロダクトデザイナーや空間デザイナーには必要なさそうな気がしますよね?でもできないと書類もポートフォリオもダサくなってしまいます。
というわけで大事なのはこの5つ!
5項目に絞って勉強していきましょう!
まず、勉強のコツとしては各項目につき一冊は手元に本を持っておくということです!プロもそうですが、困った時の本はやっぱり必要!
というわけで、各項目おすすめの本も紹介しながら説明していきます。
レイアウト
レイアウトのバランスを取るのは何よりも大切です。これができないと本当にデザイナーとして何もできませんね涙。
レイアウトの覚え方とは?
レイアウトの勉強を効果的にするには、テンプレートの型を頭に入れておくということが大切です。
型にはまったら斬新なデザインができない!と思う人もいるかもしれませんが待ってください。
私たちデザイナーは、あらゆるデザインの型を試して、最適なものを選ぶのが仕事なのです。(百以上デザインを試すこともあります!)ですから、レイアウトの基本形はすぐ思い出せるようにしておくのが肝心です!
あなたは今すぐレイアウトのパターンを10案以上思い浮かべられますか?
できないなら是非やっておくべきです!
レイアウトの型って急に思い出そうと思っても出てきません!やってみるとわかります。3〜4パターンで限界〜となります笑。
おすすめなのは「辞書みたいに使える本」です!
例えば
レイアウトデザイン見本帳 レイアウトの意味と効果が学べるガイドブック
このような本です。
型が、どんな場面でどのように効果的かわかる本がおすすめです。
困った時にこれがあると心強いです。
色
色のセンスは超重要です!…とはいっても、自分の好みが出やすくて、大抵自分の好きな色を選んでしまいがちです笑。プロのデザイナーみんなそうです。それこそが個性!
ですがコンセプトに合わせて最適な色を選ばなくてはいけません。すぐには思いつかない色の組み合わせが必要になります!
- 男っぽいデザインをしてください
- 40大女性をターゲットにした洗練されたデザインをしてください
両方すぐに最適な色を思い浮かべられますか?
できないあなたは、実際に仕事が来た時必ず困ります!
色のセンスの磨き方とは?
色の組み合わせは使いながら覚えるのが早いです。デザインの依頼を受けたら、その都度コンセプトに合わせた色を自分の好きな色以外も選びましょう。
色の組み合わせがわかる本も一冊持っておきましょう。
【Amazon.co.jp 限定】配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] (DL特典: 厳選! ポケット配色アイデア手帖)
このような、コンセプトのイメージに合わせて色を提案してくれる本が一冊欲しいです。私も使っています。
自分が思いつかなかった色をどんどん使って、慣れていきましょう。なんどもこれを繰り返すことで、すぐにセンスのいい色を提案できるデザイナーになれます。
文字
文字の選び方で、デザイナーの「センスの有無」は周りにバレてしまいます。
コツは、「持っているフォント全てを試して最適なものを選び取る」です。単純ですよね笑。でも選ぶのが大変なんです。これは第一線のデザイナー達もやっていることです。意外と地味ですよね?
文字の選び方がグッと上手くなるコツは?
文字は、レイアウトと色と「セットで」勉強するのがおすすめです。超初心者なら、どんなデザインにどんなフォントが合うのか意識して考えてみましょう。
初心者〜中級者はフォントの歴史と知識を勉強するのが必須です!本を使ってひたすら勉強です。
超初心者におすすめの本!
最初はフォントもパソコンに入っていないと思いますし、素材付きで勉強できるドリルがおすすめ。これ結構便利な本です!
見本と素材がセットになっているので、見本通りにデザインをトレスして勉強するという本です。これで本当に制作会社に就職成功させた人がいたりします。
あなたが初心者ならかなり役に立つ一冊です!中級者以上には物足りない内容ですのでご注意ください!
内容はこんな感じです↓
デザインのドリル📖
縦書ききました!ibisPaint Xさんにもお世話になりました
こういう組み方いいですよね☺️🎶
縦書きだと精読率が上がるみたいですよ
こちらもやった事ないテイストだったので楽しく出来ました😊#デザインのドリル#Affinity #affinitydesigner #ibisPaintX pic.twitter.com/rO1DUylOMi— nagisa🍋web×Illust…५✍⋆* (@Naginataaa) July 20, 2020
初心者〜中級者におすすめの本!
ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本
教科書のような丁寧な内容ですが結構ポップにまとめられていて、視覚的に理解できておすすめです。
中級者におすすめ!
中級者ならフォントの仕組みあれこれよりも、実例を頭にインプットしてしておく方がずっと重要です!こういう本、プロでもアイディア出しに必要ですので一冊持っておいてたまに眺めるのがおすすめです。
イラストレーター
学校で習うイメージのあるイラストレーターですが、家でもやる気があればきちんと勉強することができます。
あなたが初心者なら
まずはソフトを購入しないといけないです。まだインストールしていない人のために価格を解説しておきます!
通常価格
単体プラン | 2480円/月 | 最もスタンダード。一月単位でも購入可能。 |
---|---|---|
コンプリートプラン | 5680円/月 | Photoshop,Illustrator,Indesignなどなどアドビのソフトのほぼ全てが使える、お得なプランです。3つ以上のソフトを購入するならこのプランです。 |
学生価格
単体プラン | 980円/月 | もしフォトショップを一緒に買うなら、単体+フォトプラン(1960円/月)よりも、コンプリートプランの方が、値段がほぼ同じで使えるソフト数が断然違うので、コンプリートプランを選ぶべきです。 |
---|---|---|
コンプリートプラン | 1980円/月 | イラストレーター以外に一つでも何かアドビソフトを購入予定なら、このプラン一択です。 |
購入はAdobe(イラストレーターのソフト会社)のホームページからします。
イラストレーターの覚え方とは?
勉強の仕方は、動画がか本がおすすめですよ〜!値段は同じくらいです。
あなたは音があった方が覚えやすいですか?それともゆっくりマイペースに勉強するタイプ?
飽きっぽい人は動画、勤勉な人は本の方がいいと思いますよ!
動画
Udemy
動画はUdemy(ユーデミー)をおすすめします。安くて高クオリティ。学校に行くより断然効率がいい驚きのプランです。
こちらの動画で順を追って勉強すると基礎が身についていきます。Illustratorの一番人気の講座です。
【印刷物編】知識ゼロから即戦力になるためのillustratorCC実践コース
イラストレーターはこの動画を見たくらいでもすぐ使えるようになります。あまり時間がかかりません。
本
本ならこちら〜!カラーページで超初心者でもわかりやすいです!勉強範囲は動画とほぼ変わりません!好みですね。
Illustrator しっかり入門 増補改訂 第2版 【CC完全対応】[Mac & Windows 対応]
フォトショップはそうはいかない^^; 次で解説します!
フォトショップ
あなたが初心者なら
フォトショップの勉強も、超初心者なら本ではなく動画がおすすめです。
こちらもソフトの値段解説をしておきます。
通常価格
単体プラン | 2480円/月 | 最もスタンダード。一月単位でも購入可能。 |
---|---|---|
フォトプラン | 980円/月 | 断然安くておすすめなアドビ一押しのプラン。PhotoshopとLightroomが使えてこの値段。迷ったらこれを契約すればオーケー。ただし最短で1年契約です。 |
コンプリートプラン | 5680円/月 | Photoshop,Illustrator,Indesignなどなどアドビのソフトのほぼ全てが使える、お得なプランです。3ソフト以上購入するならこのプラン一択です。 |
学生価格
単体プラン | – | なし |
---|---|---|
フォトプラン | 980円/月 | 学生でも社会人でも価格や機能が変わりません。 |
コンプリートプラン | 1980円/月 | 学生価格で買うならこのプランが断然お得。迷ったらこれ。 |
購入はAdobe(イラストレーターのソフト会社)のホームページからします。
フォトショップの覚え方とは?
フォトショップはマスターしようとすると、イラストレーターより時間がかかるソフトです!本、動画、学校、実践を駆使して細かく覚えていきましょう!
動画
Udemy
超初心者なら動画で始めるのがおすすめです。
こちらの動画で順を追って勉強すると基礎が身についていきます。Photoshopの一番人気の講座です。
Photoshop CC マスターコース : 動画で徹底的に学ぶ! 確かな技術をマスターしよう!
これで超基礎なら満遍なく学べますが、実はフォトショップの勉強って底なし沼です!!私も知らない機能がまだまだいっぱいあります。とにかく技の種類が多い…マスターすればどんな合成写真もあっという間に作れるようになります。
家での勉強のしがいがありますね!!笑
本
初心者におすすめの本はこちら!
Photoshop しっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
動画と比べると、動画の方がちょっとわかりやすいかな〜と思います。ペンの動かし方とか動画の方が実感が湧きやすいと思います。
あなたが中級者なら
フォトショップ中級者なら、先の動画よりも、目的別の技が書かれた本の方がずっと勉強になります。
Photoshopレタッチ [伝わる]写真補正&加工を学ぶ現場の教本
こういう本で、書いてある通りに画像をいじって練習しましょう。ここをボカすのどうやるの?これとこれを重ねたい…と思っても、実際作業ができないと形になりません。やりたいデザインができないってイライラしますよね〜。困る前に勉強しておくのがおすすめ!
まとめ
デザインの勉強は空いた時間を利用して、家でもコツコツ勉強することができます!
家でできるなら、なぜ大学や専門学校に行く人がいるの?と思う人もいるかもしれませんね。
学校に行くと就職でかなり有利です!!また、学校の勉強はデザインの技術だけでなく、もっと幅広い芸術を学べます。デッサンや絵の具や造形もします。それを学ぶことで、デザイナー以外にも芸術家やクリエイター、幅広い分野で活躍できる知識が身につくんです。
ですので、将来転職などもしやすい人材になるなら学校でもしっかり勉強しましょう。自分でこれだと思える道を独学でやり通すのももちろんいいと思いますよ!
参考になりましたら幸いです!